-
キャリアコンサルタント国家資格取得のための勉強方法とは
国家資格であるキャリアコンサルタントですが、独学で ・・・
もっと詳しく -
キャリアコンサルタント資格を取るメリットって?
キャリアコンサルタントの資格は需要が高く、転職の武 ・・・
もっと詳しく -
キャリアコンサルタントが取り組むべきリカレント教育とは?
リカレント教育は、学校教育から一度離れた後でも、そ ・・・
もっと詳しく -
キャリアコンサルタントがクライアントと良好な信頼関係を構築する方法
キャリアコンサルタントとクライアントとの間には、信 ・・・
もっと詳しく -
CDPについて解説!キャリアコンサルタントとどう関係しているのか
キャリア開発の世界では、CDP(キャリア・デベロッ ・・・
もっと詳しく
自分らしい生き方や働き方を支援するキャリアコンサルタントとキャリアカウンセラー。この2つの言葉は響きがとても似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか?この記事では、キャリアカウンセラーとキャリアコンサルタントそれぞれの資格の内容や相違点、活躍の場について詳しく説明します。
キャリアカウンセラーとはどんな資格?
キャリアカウンセラーは、カウンセリングなどを通して、個人のキャリアの選択・開発をサポートするキャリアデザインの専門家です。デジタル化によるコミュニケーションの希薄化・入社3年以内の早期離職・育児・介護・スキルアップ・定年後のセカンドキャリアなど、仕事に関して個人が抱える問題が多様化するにともない、悩みなどを相談できるキャリアカウンセラーの存在はより重要になってきました。
日本にはキャリアカウンセリングに関する民間資格が数多く存在しますが、キャリアカウンセラーを名乗るためにそれらを取得することは必ずしも必要ではありません。キャリアカウンセラーの業務は資格を有していない人でも行うことが可能です。
しかし、何らかの資格を取得しているケースは多く、たとえばJCDA(日本キャリア開発協会)が認定するCDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、グローバル資格であるGCDF-Japanキャリアカウンセラーなどが挙げられます。キャリアカウンセラーの取得資格の種類や身に付けている知識・技能、相談者へのアプローチ方法などは、人によってまちまちといえるでしょう。
キャリアコンサルタントとはどんな資格?
キャリアコンサルタントは、より専門的なキャリアコンサルティングを行える人材育成を目指し、2016年に新たに誕生した国家資格です。養成講座を受講し、国家試験に合格したうえで国が定めた登録機関に登録しなければ「キャリアコンサルタント」を名乗ることはできません。
これまでキャリア支援を行うキャリアカウンセラーは非正規雇用であることが少なくありませんでしたが、国家資格であるキャリアコンサルタントは社会的な信頼性も高く、正規雇用で働く人も増えつつあります。
キャリアコンサルタントには守秘義務があるとともに、キャリアコンサルタントとしての登録を継続するためには5年ごとに資格の更新を行わなければならないので注意が必要です。常に最新の知識や技能を取り入れて、仕事に活かすことが求められています。
2つの資格の違いは?どんな場面で活躍できる?
キャリアカウンセラーとキャリアコンサルタントの明確な違いは、国家資格であるかどうかだけです。呼び方は異なっていても、キャリアカウンセラーとキャリアコンサルタントの業務内容に大きな違いはないといえます。
しかしながら国家資格であるキャリアコンサルタントを保有していることで、キャリアの専門家として評価されやすいため、就職するうえで有利になることは少なくありません。待遇や労働条件でも優遇されやすいでしょう。
活躍の場としては、どちらも企業、大学・職業訓練校・小中高などの教育機関、ハローワークなどの公的機関と多岐にわたります。業務内容や仕事の流れなどは勤務先によって異なることになるでしょう。
企業で働く場合は、人事部門や教育関連部門、キャリアカウンセリング室などに所属し、従業員のカウンセリングや研修の講師などを行うことになります。人材系の企業の場合は、求職者に対しては面談・求人情報の提供・転職活動のサポートなどを、企業に対しては求人内容のヒアリングや人材の提案などを行うことが多いでしょう。
大学や専門学校においては、キャリアセンターや就職支援センターなどに所属して、学生の進路相談・履歴書の添削・模擬面接などを行うことになります。職業訓練校の場合は、就職活動に関するカウンセリングだけでなく、キャリアデザインについて学ぶ授業を受け持つこともあります。
小中高では、スクールカウンセラーとして生徒から進路相談を受けるだけでなく、生徒の可能性を広げるためのキャリア教育を行うこともあるでしょう。スクールカウンセラーは学校生活や人間関係の悩みなどにも対応できるよう、キャリアコンサルタントの資格だけでなく、臨床心理士や公認心理士の資格も必要とされる場合が多いです。
ハローワークの場合は、職業相談や情報提供、訓練制度の紹介などを行います。民間企業と異なり、障害者や高齢者などの就職が困難な人に対しても就職支援を行うため、より幅広い人に対応できるスキルが必要です。
まとめ
この記事では、キャリアカウンセラーとキャリアコンサルタントそれぞれの資格の内容や相違点、活躍の場について詳しく説明しました。キャリアカウンセラーとキャリアコンサルタントの仕事内容は基本的に同じです。しかしながら、国家資格であるキャリアコンサルタントを取得することで就職の際の可能性が広がることから、余裕があれば国家資格を取得しておくとよいでしょう。
今後もキャリアに関する支援のニーズは高まり続けることが予想されています。キャリアコンサルタントは将来性のある職業であるととともに、人の可能性を信じて応援したいという気持ちを持っている人であれば、非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。