キャリアコンサルタントのなり方ガイド|資格の種類と学習方法を解説

公開日:2025/03/15
?

キャリアコンサルタントには、実は3種類の資格があります。この記事では、資格の種類をはじめ、キャリアコンサルタントのなり方を紹介します。また、資格取得のための学習方法も、あわせて解説します。キャリアコンサルタントに興味がある方や、どの資格を取得すればいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

主要なキャリアコンサルタント資格3種の比較

日本には、いくつかのキャリアコンサルタントに関する資格があります。

どの資格が自分に適しているのか理解するには、それぞれの特徴を知ることが重要です。ここからは、主要な3つの資格について詳しく比較し、どの資格が自分に合っているのかを探っていきます。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、2016年に規定された国家資格です。

試験は学科と実技に分かれており、幅広い知識と実践的な能力が求められます。近年では、企業の人事部門やハローワーク、大学のキャリアセンターなどでの需要が高まっています。初めてキャリアコンサルティングに挑戦する人や、キャリアチェンジを考えている方におすすめです。

キャリアコンサルティング技能士

キャリアコンサルティング技能士は、より高度な専門知識と技能を持つことを証明する資格です。

この資格には2級と1級があり、とくに1級はコンサルタントとして、トップレベルの能力を持つことを示しています。2級は実務経験を積んだ後に挑戦するもので、現場で求められる具体的なスキルを習得していることを証明します。

経験を積んだコンサルタントが、次のステップとして目指すことが多いです。

CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)

CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)は、民間の資格でありながら、非常に高い信頼性を持つ資格です。

CDA資格を取得するためには、指定された研修を受講し、前出のキャリアコンサルタント国家試験をパスする必要があります。CDA資格を持つことで、コンサルタントとしての信頼性が高まり、より幅広い業界や役職での活動が可能です。

キャリアコンサルタントのなり方

ここからは、先ほど紹介した3つの資格の中でも基礎となる、キャリアコンサルタントになるための基本的な手順を解説します。

受験資格があるか確認する

まず、自分に受験資格があるか確認しましょう。

試験を受けるには、指定された講習を修了するか、または一定の実務経験が必要です。

講習を修了することで、試験の受験資格を得られます。まずは、自分がどのルートで受験資格を得られるかを、確認することが重要です。

国家試験に合格する

キャリアコンサルタント試験は、学科試験と実技試験の2つのパートに分かれています。

学科試験ではキャリア理論や法令、職業訓練の知識など、広範な分野から出題されます。実技試験は、主に面接形式で行われ、具体的なコンサルティング能力が審査の対象です。自己の経験や感性を活かしつつ、クライアントの立場に立った対応ができるかどうかがポイントです。

キャリアコンサルタント名簿に登録する

国家試験に合格したら、厚生労働省のキャリアコンサルタント名簿に登録します。

登録を行うことで、法的に認められたキャリアコンサルタントとして活動できるようになります。この登録は、クライアントや企業に対して自分の資格を証明するために不可欠です。

また、5年ごとに資格の更新が必要なため、スキルの維持・向上のために、定期的な研修や講習を受けることが推奨されています。

キャリアコンサルタントになるための学習方法

キャリアコンサルタントになるための代表的な学習方法は、講習や講座の受講です。

しかし中には「独学で勉強できないだろうか」と、考えている人もいるのではないでしょうか。ここからは、それぞれの学習方法について、詳しく解説します。

講習や講座を受講する

キャリアコンサルタントになるための学習方法として、最も一般的で効果的なのが、講習の受講です。

とくに、国家資格を受験・取得するためには、厚生労働省指定の養成講習の受講が求められます。養成講習は、実務経験がなくても基礎からしっかりと学べるため、初心者にとって非常に有益です。

現在では、オンラインで受講できる講習も増加しており、自分のペースで受講できます。ただし、受講には一定の費用がかかるため、予算に応じた選択が必要です。

独学で勉強する

キャリアコンサルタントの資格は、独学でも学習が可能です。

ただし、実務経験がない場合は、厚生労働大臣が認可した指定講習の受講が必須です。また独学の場合、ロールプレイを行う機会が少ないため、実践的なスキルの習得が難しくなる可能性もあります。

そのため不安な方は、独学と講習の併用を検討するのも良いでしょう。基本的な知識は独学で学び、実技試験対策は講習や講座を利用するなど、バランスよく学習を進めることで、効果的に資格取得を目指せます。

まとめ

キャリアコンサルタントは、人々のキャリア形成を支援する重要な役割を担う職業です。養成講習を受講することで、体系的に必要な知識を学び、実践的なスキルも身につけられます。また、他の受講生や講師との交流を通じて、実際のコンサルティング現場で役立つノウハウを得られる点も大きなメリットです。独学も可能ですが、初心者の方や確実に資格を取得したい方には、養成講習を受講することを強くおすすめします。適切な学習方法を選ぶことで、その目標に向けて着実に進めます。養成講習を通じてしっかりと基礎を固め、新たなキャリアへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

関連する記事一覧

  • 独立サポートが手厚いキャリアコンサルタント養成講習3選

    まとめ 専門実践教育訓練給付金の対象となるキャリア ・・・

    もっと詳しく
  • キャリアコンサルタント資格の難易度は?

    キャリアコンサルタントは、主に就職に関連した相談に ・・・

    もっと詳しく
  • 資格のキャリカレの画像

    資格のキャリカレ

    資格のキャリカレは、心理学・カウンセラーや医療・福 ・・・

    もっと詳しく
  • キャリアコンサルティング技能士1級資格取得におすすめの講座2選

    まとめ キャリアコンサルティング技能士は、需要が高 ・・・

    もっと詳しく
  • キャリア

    CDPについて解説!キャリアコンサルタントとどう関係しているのか

    キャリア開発の世界では、CDP(キャリア・デベロッ ・・・

    もっと詳しく

キャリアコンサルタント養成講習ランキングTOP6! 比較表

イメージ
サービス名一般社団法人 地域連携プラットフォーム日本マンパワーヒューマンアカデミーJAICO(一般社団法人 日本産業カウンセラー協会)LEC東京リーガルマインドリカレントキャリアデザインスクール
特徴業界最安レベルかつ最速で受験資格が取得できる充実したサポートが特徴のキャリアコンサルタント養成校自身の都合に合わせて自由度高く受講方法が選べるキャリアカウンセラー養成校最短3ヶ月での受験資格取得可能!開校33年の資格総合校で実現する効率学習実践的なカウンセリング力が身に付く、歴史あるキャリアコンサルタント養成校40年の実績を誇る資格試験対策の大手。スケールメリットでお得に受講可能キャリア支援に特化しスクールで即戦力のキャリアコンサルタントになれる
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら